899. 地震は大丈夫だったでしょうか 新庄市民  2005/08/17 (水) 01:30
地震、みなさんのところはいかがだったでしょうか?
新幹線が止まったり、在来線全部ストップしたり大変な一日でしたね。

仙台を22時に新幹線が東京に向けて出発したり、はて東京には何時に着くのだろうとか思いながらニュースを見ていました。

仙台駅近辺で足止めにされた乗客もまさか新幹線の高架の上を歩かされるとは思っていなかったでしょうし、貴重な体験をしたんだと思います。

仙台駅発車直後と到着直前だったから脱線は免れたんだと思いますが、怖いです。



898. Re^4: 9月は行けなくなった TILL@Nicht eilen [URL]  2005/08/12 (金) 22:45
> あ、国内のオーケストラの公演情報は次のサイトで検索できますので、ご参考まで。
> (社)日本オーケストラ連盟 http://www.orchestra.or.jp/

一応サンクス。



897. Re^3: 9月は行けなくなった マニラの砂糖キビ  2005/08/12 (金) 22:41

> >  あ、それから来年、山響がジョイント形式で「巨人」を演るようですね。
>
> どちらとのジョイント?

ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団&山形交響楽団
ジョイントコンサート
2006年2月11日(土)午後7時開演
山形県県民会館
指揮 : 飯森範親(山響常任指揮者)
演奏曲目
ヴェルディ/歌劇「運命の力」序曲
マスカーニ/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
ロッシーニ/歌劇「ウィリアム・テル」序曲
マーラー/交響曲第1番二長調「巨人」

ということだそうです。

あ、国内のオーケストラの公演情報は次のサイトで検索できますので、ご参考まで。

(社)日本オーケストラ連盟 http://www.orchestra.or.jp/



896. Re^2: 9月は行けなくなった TILL@Nicht eilen [URL]  2005/08/11 (木) 22:01
>  尾高忠明/仙台フィルですね。10月21日と22日、19時開演。場所は仙台市青年文化センター。仙山線と地下鉄の乗り継ぎで日帰りは十分可能と踏んでおります。

了解です。私はその時期だと仙台市から(その時間帯の演奏会を聴くには)日帰りが困難な状況になっている可能性もあり・・・

>  あ、それから来年、山響がジョイント形式で「巨人」を演るようですね。

どちらとのジョイント?



895. Re: 9月は行けなくなった マニラの砂糖キビ  2005/08/10 (水) 22:37

> > あと。10月にお隣の仙台市でマーラー第9番を演るようですが、せっかくなので私は観にいきたいと考えています。
>
> こちらのほうも私は厳しいだろうと思います。ところで演奏者はどなたですか。

 尾高忠明/仙台フィルですね。10月21日と22日、19時開演。場所は仙台市青年文化センター。仙山線と地下鉄の乗り継ぎで日帰りは十分可能と踏んでおります。
 あ、それから来年、山響がジョイント形式で「巨人」を演るようですね。



894. 9月は行けなくなった TILL@Nicht eilen [URL]  2005/08/10 (水) 20:13
>  ところで、TILL様、演奏者演目同一カード(?)で2回公演があるとき、どっちにするか迷いませんか。

自分が聴きにいく場合であれば、「自分のスケジュール上、都合が良いか否か」程度の事情以外は考慮しないと思います。

例えば
「私が聴いた8月7日の演奏」よりも
「私が聴かなかった8月10日の同一プログラムの演奏」に対する評価が一般的には高かったとしても、
「8月10日当日にその場で自分が聴いていれば」私自身の感想はまた別かも知れないわけですし。

上記の例えで、もし「8月10日の演奏」が後々まで伝説的に語り継がれる名演、になったりしたら、その場合は正直、ちょっと後悔するかも知れません。でも、いずれにしてもそんなことは事前に知る由もないわけだから、結局、あまり迷わないと思います。

> で、Till様、来月は大阪に第3番を聴きに行かれるのですか?

以前にその話をうかがったときとは仕事のスケジュールが大きく変わってしまったので結局行けなくなりました。ごめんなさい。

> あと。10月にお隣の仙台市でマーラー第9番を演るようですが、せっかくなので私は観にいきたいと考えています。

こちらのほうも私は厳しいだろうと思います。ところで演奏者はどなたですか。



893. ところでマーラーですが マニラの砂糖キビ  2005/08/07 (日) 20:08
TILL様、いつもお世話様です。
 今日の午後のNHK・FMを聴いたれば、チョン・ミョンフン/東フィルのマーラー第3番(オーチャードホール)、と大植英次/大阪フィルのマーラー第6番(ザ・シンフォニーホール)のライブを放送していましたっけ。以前、貴掲示板にて話題にしましたが、私は第3番をその前日の公演で、第6番を2日後の東京公演で聴いていました。
 ところで、TILL様、演奏者演目同一カード(?)で2回公演があるとき、どっちにするか迷いませんか。
 私は、以前マーラー「復活」の二回目を聴いたとき、スケルツォのあまりの淀み加減にがっかりしたのですが、これはたぶん初回で燃え尽きたのだろうと・・  で、初回であれば「次回の予行練習」みたいだったら損だな、とちょっと疑心暗鬼になっていました。
 しかし、今日のラジオを聴いて、初回・二回目の極端な巧拙はないように感じました。(ゼニ払った聴衆を相手にする訳だから当たり前なのかも)ある意味安心しました。
 それにしても、大阪フィルの熱さは尋常でない。ヘッドフォンで聴きながら、サントリーホールで目の当たりにした光景を彷彿としました。
 で、Till様、来月は大阪に第3番を聴きに行かれるのですか?
 あと。10月にお隣の仙台市でマーラー第9番を演るようですが、せっかくなので私は観にいきたいと考えています。
 それでは・・



892. Re: はじめまして TILL@Nicht eilen [URL]  2005/08/06 (土) 15:53
ありがとうございます。

表紙写真は「カーブで超望遠(750mm相当)」での撮影です。
画像の下のほうを見ると、向かって左側のほうに線路がカーブしていることがおわかりになるかと思います。
(写真そのものが傾いてもいる?という気もします・・・)

> 「踏み切り旅館」という鉄オタしか泊まらないような名前の旅館が存在します。現在は名前の由来となったであろう踏み切りは近くに存在しません。また、客もほとんど来ないようで看板の電気は点いてますが、駐車場にトラロープが張ってあり、建物の電気も点いていません。TILLさん一度きてみたらどうでしょうか?

 名前がとても素敵(笑)だと思います。今は踏切が近くにない、というのもまたいいです。「鉄」オンリーの泊まりかけの旅行というのも最近はほとんどできなくなっているのですが、機会があればその雰囲気だけでも見てきてみたいと思います。

> また、一人で飲み屋で飲んでいると、近く宿に泊まっているらしい出張族の話が聞こえてきました。「T駅は最終は何時なのかな?」「え?何でですか?」「窓開けると駅のアナウンスがすごい良く聞こえるんだよ」「たぶん11時ごろで最終だと思いますけど、たしかここは深夜や明け方も貨物列車通りますよ」 おいおい、貨物列車通過しても場内アナウンスはないだろうと思いながら聞いていました。 こういう宿って鉄オタの人達には魅力的なのですかね?

駅のアナウンスが聴こえる宿、は私としては魅力的だと思います。数年前直江津駅の近くに泊まったとき、深夜なのでアナウンスはやってなかったのですが到着・発車の音が鮮明に聴こえてきて・・・そのつど時計をみて「あ、「きたぐに」だ」「これは「能登」か・・・」などと確認してはまた寝る、などという体験をしたことはあります。

次回は音楽の話もよろしくお願いします。



891. はじめまして 田堵にいます怪蘇  2005/08/05 (金) 23:18
時々拝見しています。
私は鉄道関係は疎く、多少音楽関係の傾向がTILLさんと重なる所があるものです。といってもここ数年、まったく別ジャンルばかり興味を持っていますけど。orz
久々に拝見して、表紙写真にちょっとびっくりしたのですが、あの写真はどうやって撮影したのですか?カーブで超望遠で撮影したのですか?まさか警笛鳴らされながら線路に仁王立ちしたとは考えられないので・・・。素人のどうでもいい疑問ですがすいません。
私は仕事で出張が多いのですが、今担当している地区に「踏み切り旅館」という鉄オタしか泊まらないような名前の旅館が存在します。現在は名前の由来となったであろう踏み切りは近くに存在しません。また、客もほとんど来ないようで看板の電気は点いてますが、駐車場にトラロープが張ってあり、建物の電気も点いていません。TILLさん一度きてみたらどうでしょうか?
また、一人で飲み屋で飲んでいると、近く宿に泊まっているらしい出張族の話が聞こえてきました。「T駅は最終は何時なのかな?」「え?何でですか?」「窓開けると駅のアナウンスがすごい良く聞こえるんだよ」「たぶん11時ごろで最終だと思いますけど、たしかここは深夜や明け方も貨物列車通りますよ」
おいおい、貨物列車通過しても場内アナウンスはないだろうと思いながら聞いていました。
こういう宿って鉄オタの人達には魅力的なのですかね?
すいません。酒飲みながら書いているのでだらだらと取り留めのないことかいてしまいました。



890. Re: HP更新しました。 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/07/31 (日) 19:52
EF6480様お久しぶりです。

山形県のほうは「梅雨明け」は明言されていませんが、あとになってから「実は○日前に梅雨明けしてました」みたいなこと言われてもおかしくないような状況です。ただ、いずれにしても撮影に適した雰囲気とはいえません・・・。

>  さて当HP更新で羽越本線の今昔コンテンツに羽越本線を駆けた「日本海」とその仲間たち(昭和31年12月〜昭和40年10月)をupしました。優等列車の変遷をまとめたものですがよろしければご覧になってみて下さい。特にまとめててややっこしかったのは新庄駅で編成パートナーを変える「千秋、もがみ」ですね。これが昭和50年代まで続き、小回りのきく気動車急行が東北のローカル輸送ながらも重要な役割を果たしていたのを裏付けていたようです。

懐かしい列車名の往時の編成を知ることができてとても興味深い内容です。「日本海」の特急格上げ・「いなほ」登場・「白鳥」の485系化等々、今後の展開も楽しみにしています。
また、半ば伝説化した感のある気動車急行の複雑な構成も昭和40年代が佳境と思います。こちらも楽しみです。



889. Re^4: 7月の津軽線331D 新庄市民  2005/07/31 (日) 01:09
お久しぶりです。
これからもよろしくお願いします。

冬って仙山線はもう安全で定時運行で早い!っていうのが売りなんですよね。
安全に越したことは無いですけど。

快速とかは逆にダイヤを縮めるのが難しいのですね。
意外でした。余裕があるのかと思ってましたが、それを考えると福知山線の快速はやっぱり無謀だったのでしょうね。

津軽今別駅と津軽二俣駅
日本の車窓から・・と「青森朝日放送のJRで見る青森の車窓」で確認できます。

微妙に離れてるんですね。あれは。
JR北海道と東日本の境界線で一度は行ってみたい場所です。

昔はけっこう左沢線みたいに待っててくれていたようです。
こまくさの接続とかで遅れてもつばさが待っていてくれたりしてたそうです。
こういう配慮があると「あ、JRっていいなあ」って思ってしまいます。



888. HP更新しました。 EF6480 [URL]  2005/07/30 (土) 22:33
 こん**は。おひさです。

 そちらでは梅雨が明けたでしょうか。こちらでは週末になると天気崩れてかつ仕事にもなるのでなかなか撮影日和ではありません。

 さて当HP更新で羽越本線の今昔コンテンツに羽越本線を駆けた「日本海」とその仲間たち(昭和31年12月〜昭和40年10月)をupしました。優等列車の変遷をまとめたものですがよろしければご覧になってみて下さい。特にまとめててややっこしかったのは新庄駅で編成パートナーを変える「千秋、もがみ」ですね。これが昭和50年代まで続き、小回りのきく気動車急行が東北のローカル輸送ながらも重要な役割を果たしていたのを裏付けていたようです。



887. Re^3: 7月の津軽線331D マニラの砂糖キビ  2005/07/29 (金) 00:38
新庄市民様、お久しぶりですね。TILL様いつもお世話様です。


> うちが去年の冬に乗ったとき、ダイヤが遅れていて、確か10分ほど遅れたと思うのですが、最後まで遅れが縮まらず、接続する山形線は待ってくれず、散々な目にあいました。
> 確か20時30分過ぎの電車だったと思います。

 思うに、冬場で悪天候だったのかも・・・
 私が乗ったのは各駅停車だったのですが、駅ごとに加速度、減速度、停車時間を加減できるので、それだけ復元力(余裕時分)も大きいのかもしれません。
 2年前、ス-パー白鳥1号が、三沢〜野辺地を走行中、飛ぶ鳥をはねて、15分停車しましたが、津軽今別駅で降りるまで遅れは縮まりませんでした。これは「スーパー特急」ゆえスジが立っており、余裕時分が少ないことを示しているように思えます。(その後青函トンネルで挽回できそうにも思えますが、どうなんでしょうか? 定かでありません)
 余談ながら、本来、スーパー白鳥から蟹田駅で三厩行きDCに接続するはずが、すでにDCは先発して間に合わなかった(特急・貨物がびしばし通るのにホームが2面3線では、待たせる余裕がなかったのかも)。乗り継ぎ客はJR手配のタクシーで三厩駅に向かったそうな。
 私は、気をもみながら、津軽今別駅から津軽二俣駅まで歩いて降りたら、ちょうど、くだんのDCがやってきて乗り継ぎに成功。この様子は、竜飛岬から三厩駅に戻る時のタクシーの運転手さんが「一部始終を見ていたよ」というオマケまでつきました。


> 10分ぐらい待ってくれてもいいと思うだけどね。山形線。
> あの時間は大して対向列車もないし。

 普段利用する左沢線などでは、下りの新幹線の接続には寛大で、よく2〜3分(場合によっては5分以上)程度は待たされます。

 でも、私自身、列車の遅れひとつで、見出しのほかにも様々な緊迫感や人間模様を体験してきましたが、いずれも結果として無事に行程を全うできたわけで、このことの幸運に感謝せずにはいられません。



886. Re^2: 7月17日の仙山線822M 新庄市民  2005/07/28 (木) 00:04
仙山線の運転士には当たりはずれがあるようですね〜

うちが去年の冬に乗ったとき、ダイヤが遅れていて、確か10分ほど遅れたと思うのですが、最後まで遅れが縮まらず、接続する山形線は待ってくれず、散々な目にあいました。
確か20時30分過ぎの電車だったと思います。

乗り換える予定の電車が羽前千歳と北山形駅の間ですれ違いまして、ああ〜ってなりました。
(快速なので羽前千歳には停車せず)
結局、うちはブーブーいいながら新幹線自由席の切符買いに行ったけど、正月休みで仙台に行ったのかな?

高校生ぐらいの女の子が真っ青な顔して新幹線の切符買ってるのみて「あ〜早く帰らないと大変なんだな」と思ってしまいました。

ちょうど新庄方面は22時30分まで頑張ると最終電車あるんですけど、これが新庄つくのが確か23:35

新幹線だと22:50に着いちゃう。
23時まで帰るって言う約束だったのかなみたいな

10分ぐらい待ってくれてもいいと思うだけどね。山形線。
あの時間は大して対向列車もないし。

ダイヤが乱れると乗り継ぎすら危うい仙山線と山形線
新庄行き直行バスが割かし席が埋まってるのも判るような気がします。




885. Re^3: 聞いた話 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/07/26 (火) 23:14
485系が国鉄時代を代表する形式であることは間違いなく、JR東もそれゆえにその名をあえて具体的に挙げた、というのは確かにあると思います。

>勿論、結局は新しいクルマじゃないので淘汰の話があっても頷けるのも悲しいかな事実なわけです。 しかしタイミングと話の発端が当該形式には不運と言う言い方も出来なくないですね。

過去にも、具体的に問題が表面化したことが特定の車両や系列の淘汰(あるいは大規模な改修や改造)を一気に進めた、という例がないわけではないし、また一般論としてはそれらは「正しい」措置ではあったと思います。
また客観的にみて、485系の今後は、アスベストの件を別にしても・・・というところだろうとも思います。

ただ、アスベストの件は「今、そういう車両がいくつ残っている」ことより「そういう車両が多数、あたり前に走っていた時代もあった(かも知れない?)」という点のほうが深刻な話になりそうな気もします。



884. Re^2: 聞いた話 森田 検索  2005/07/25 (月) 23:29
こんばんわ。
ニュースソースあったんですね。
全然知らなかった…。は、は、は、は、はずかしーーっ。。

時同じくして、我が地元でも同じような話題で賑わっています。
まぁ、何て言いましょう。特急はおろかローカル車両さえも
ナンチャラカンチャラ、アスベスト云々かんぬん。

で、話の結末はどうしてだか、いつも、
そういえば485ってホニャララですねぇ(禁句じゃなくて取るに足らない話題)
とか、金サワのボンネットってチョメチョメですよねぇ(山城新吾?)
などと、対象物が地元に在籍するのにも関らず
485系に良くも悪くも話題が集中してしまうのは
やっぱりメジャーな存在なんでしょうか。

もしかしたら西村京太郎「特急さくら殺人事件」のように
「みずほ」がマイナーなのでメジャーな「さくら」を
舞台に取り上げたのと同じように、東日本は485を具体例として
挙げたのかもしれません。勿論、結局は新しいクルマじゃないので
淘汰の話があっても頷けるのも悲しいかな事実なわけです。
しかしタイミングと話の発端が当該形式には
不運と言う言い方も出来なくないですね。



883. Re: 7月17日の仙山線822M TILL@Nicht eilen [URL]  2005/07/23 (土) 22:02
直前横断する○○な人もいれば、さりげなく定刻到着するようにしてくれる人もいる、と。
「無理して定時まで回復しなくても」と、乗ってないときは思うこともあるのですが、実際に乗り継ぎがあったりするとやはりありがたいものです。







882. 7月17日の仙山線822M マニラの砂糖キビ  2005/07/21 (木) 22:33
 いつも、お世話様です。
 朝、上り仙山線に乗ったれば、羽前千歳〜楯山間で直前横断があり緊急停車、事情聴取(たぶん「説教」だろう、みっちりと・・)で8分の遅れが発生しました。でも、停まる駅ごとに1分づつ遅れが縮まり、列車交換のある陸前落合駅できっちり帳尻を合わせた上、仙台駅では何食わぬ風に定刻に到着しました。なんか、やっぱりすごい。
 この日、三内丸山遺跡に行ってきましたが、暑かった!! 
 青森市森林博物館の一角には津軽半島にかつて張り巡らされていた森林鉄道の展示がありました。
 仕上げには、八甲田丸を観てきました。



881. Re: 聞いた話 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/07/19 (火) 20:17
> さて先日のメールでのアスベストの件ですが 通っている大手特販店々員の話に因りますと… 境目となる74年如何に関らず、 窓の固定の為に外板と内装の間に凝固剤を使っているそうで、 その凝固剤にアスベストが含まれていると聞きました。

> ただTILL様の話をも加味すると 74年以前製造の車両に比較的多く見られるかも…? と言う事になるんでしょうか。

そもそものソースはこれ(リンク切れの場合はご容赦)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050716-00000301-yom-soci

JR東は、該当車両は「すべて1974年以前に製造」といいながら、少なくとも同社ではその時期の製造車はほとんど保有していないはずの「485系」の名を具体的に挙げている、というのがその記事だけを読むと少々不可解な点でした。
森田様がうかがった情報を合わせれば「485系」を例に出したことは納得できるのですが、そうすると今度は「すべて74年以前」と言及したこととの整合性がとれなくなるので、???です。

また、このニュースに今のところ続報や、他の鉄道会社による同様の内容の公表はないようですが、JR西は、旧国鉄時代の車両検査等が原因(と思われる)で最近亡くなられた方がいる、という発表はしています。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050715-00000199-jij-bus_all
これを読むと「74年以前製造」の車両に同様の問題が比較的多くみられる、という可能性はそれなりにあると思わざるを得ません。

> 考えてみれば昭和の車ですし、 結局はそこに至ってしまうんですねぇ。基本設計は当時のままですから485系はおろか583系さえ走っているのが奇跡というレベルと言う事を認識せざるを得ません。

確かに結局はそういうことになると思います。

実際今後どのような展開になるのかはもちろん予測できませんが、アスベストの問題自体を放置はできないでしょうから、
もし、これが「(特に)74年以前」の車両の退役を促進する原因のひとつになるのだとしてもやむを得ないことなのかな、とも。
(ただ、そういう車両を解体するのがまた危険だとも思うのですが。)



880. 聞いた話 森田 検索  2005/07/18 (月) 22:24
こんばんわ。
前回のレスを読んでハタと気が付きました。
山形は暑いんですよね。そうでしたそうでした。。。

さて先日のメールでのアスベストの件ですが
通っている大手特販店々員の話に因りますと…
境目となる74年如何に関らず、
窓の固定の為に外板と内装の間に凝固剤を使っているそうで、
その凝固剤にアスベストが含まれていると聞きました。

ただTILL様の話をも加味すると
74年以前製造の車両に比較的多く見られるかも…?
と言う事になるんでしょうか。

考えてみれば昭和の車ですし、
結局はそこに至ってしまうんですねぇ。
基本設計は当時のままですから485系はおろか
583系さえ走っているのが奇跡というレベルと言う事を
認識せざるを得ません。



879. 面白山高原駅・仙山トンネル TILL@Nicht eilen [URL]  2005/07/18 (月) 21:42
面白山高原駅にはクルマで行ったのが1回(00年8月)、電車で降りたのが1回(04年11月、弊サイトの取材時)です。
同駅の周辺は紅葉の季節もいいのですが、9月あたりがほんとは一番すてきな時期なのでは、と思っています。

仙山トンネルの山形方は駅のすぐ東なので容易に見られるのですが、仙台方は・・・少なくとも地形図では近くに道路は見当たらないですし、奥新川駅から歩こうというのも無謀なようだし・・・。
図面や写真を見ると山形方とはまた違った「立派な」坑門らしいので一度きちんと見たいのですが。





878. Re^2: 復活しました 新庄市民  2005/07/17 (日) 19:58
早速行って来ました。
復帰後の初探訪は面白山高原駅です。
車で行ったんですけど、電車結構止まるんですね。
自前に調べていったら途中から電車で行ったんですけど。

券売機もありましたし。

さて、仙山トンネルをまじまじと見てきました。立派ですね。
うちはトンネルの左側にトンネル手前に進める道があったので、そこまで車で乗り付けて歩いて接近。

圧巻でしたね。
線路を渡り、ホームに行って駅を探索して帰ってきました。

トンネルの入口は風が吹いて涼しかったですね。
5400m弱向こうの宮城県の空気でしょう。

ちょっと感激してきました。



877. 私はたぶんどこにも TILL@Nicht eilen [URL]  2005/07/17 (日) 18:42
いつもありがとうございます。
 
>弥彦線、短いながらも「鉄」好きにはたまらないポイントがいくつもあり、心底楽しめました。弥彦線については、貴サイトのリンクに紹介されている方々の資料に、いくつも有益なものが含まれており、大変参考になりました。この場をお借りして感謝いたします。

そのお言葉は私よりも当該サイトの管理人様が受けるべきものと思います。
新潟県の鉄道は現役のものも旧廃線跡も多種多様で、とても魅力がありますよね。
弥彦線は子どものころ時刻表で見ていて、信越本線・越後線と二つの他線を”跨ぐ”かのような区間設定がすごく気になったものでした。それがいつのまにか電化されて、東側のほうは廃止されていて・・・いつか行きたいものです。

>  閑話休題、明日は渡良瀬渓谷、日曜は三内丸山、月曜は浜松楽器博物館に行こうかなと、たくらんでおります。TILL様、いかがおすごしの予定でしょうか。

暑い中の強行日程のようですが、マニラの砂糖キビ様にとってはこれまでもよくあったパターンのご旅行と思います。ごゆっくり楽しまれれることを。

で、私は・・・昨日も今日もほとんど外出せず、明日もたぶん・・・というところです(笑)。



876. Re: 復活しました TILL@Nicht eilen [URL]  2005/07/16 (土) 19:14
お久しぶりです。
事故に遭われて療養されていた由、遅ればせながらお見舞い申しあげます。

>去年の秋ぐらいに夢で出てきた光景のお話が出てまして、その中で、東北線仙台駅の構内に仙石線の電車が止まっているのを見た。夢か現実か?見たいなお話をしたのを覚えています。
10月27日でした。

この書き込みですね。
http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=GZA05236&disp_no=789&log_no=789&msg_per_page=10&def=10

> 謎が解けました。 現実を私は見ていたのです。1980年以前の仙台駅の風景ですので調べてみたら、今のヨドバシカメラ仙台店がある辺りに「仙石線の短絡線」があったんです。 2列の留置線でした。ですからキハ58の「急行もがみ」と455系の「急行七夕」そして73系の仙石線が並んで止まってたという光景があったのでした。

この3形式が並ぶのが、当時の仙台駅では日常の光景だったと思うと、実際に見たことのない私にも感慨深いものがあります。
東北新幹線開業以前だから、同駅そのものの雰囲気も全く違っていたのかも知れない、と思うとなおのこと。

> ちょっと謎が解けてうれしかったです。
> 今はまだ足が満足に動かないので探索とかいけませんが、いろいろ拝見させていただきます。よろしくお願いします。

最近あまり回っていない上に、撮影してもなかなかupしない状況が続いているのですが、
少しずつ出して行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。



875. 復活しました 新庄市民  2005/07/16 (土) 00:59
お久しぶりです。
正月明けに車で轢かれまして(爆)退院してきたらPCが破損と言うので新しく買いまして復活しました。

で、いろいろ性能もアップしたのでいろいろサイトを回ったらですね、去年の秋ぐらいに夢で出てきた光景のお話が出てまして、その中で、東北線仙台駅の構内に仙石線の電車が止まっているのを見た。夢か現実か?見たいなお話をしたのを覚えています。
10月27日でした。

謎が解けました。
現実を私は見ていたのです。
1980年以前の仙台駅の風景ですので調べてみたら、今のヨドバシカメラ仙台店がある辺りに「仙石線の短絡線」があったんです。
2列の留置線でした。
ですからキハ58の「急行もがみ」と455系の「急行七夕」そして73系の仙石線が並んで止まってたという光景があったのでした。

ちょっと謎が解けてうれしかったです。
今はまだ足が満足に動かないので探索とかいけませんが、いろいろ拝見させていただきます。
よろしくお願いします。




874. 上越線と弥彦線 マニラの砂糖キビ  2005/07/15 (金) 21:04
TIll様、いつもお世話様です。
 先月末に、越後湯沢駅から小千谷経由で長岡駅に抜けました。小千谷では、昨年避難所だった総合体育館に8ヶ月ぶりに立ち寄りましたが、ミニバスケ大会でにぎやかで、本当に普通に「体育館していた」のを観てほっとしました。駅前でも地元の人々からさりげなく声をかけられたりして、あったかいものを感じましたね。
 で、上越線沿線では、土盛りなどの復旧跡を平常に通過していきましたが、信濃川の河岸など崩れた跡がまだ生々しかったです。
 
 その足で、東三条駅から弥彦線に乗って、弥彦神社にお参りをしてきました。弥彦線、短いながらも「鉄」好きにはたまらないポイントがいくつもあり、心底楽しめました。弥彦線については、貴サイトのリンクに紹介されている方々の資料に、いくつも有益なものが含まれており、大変参考になりました。この場をお借りして感謝いたします。

 閑話休題、明日は渡良瀬渓谷、日曜は三内丸山、月曜は浜松楽器博物館に行こうかなと、たくらんでおります。
 TILL様、いかがおすごしの予定でしょうか。



873. Re: 暑中お見舞い申し上げます TILL@Nicht eilen [URL]  2005/07/10 (日) 22:00
いつもありがとうございます。

山形は6月中旬〜下旬は気温の高い(というか盛夏時のような)日が続いていたのですが、先月末から今月にかけてはようやく梅雨時のような天気になっています。今のところ夜はそんなに厳しくないのですが、梅雨明け後は「実は日本で一番暑い地域(爆)」の本領を発揮してくれることでしょう!

> 新しい485系のバージョン
> S村けんと絡んでるコントのK藤茶の歌舞伎メーク風…そんな注釈が付きます。あのメークは誰がどう見てもK藤茶ですから。

私はまだ写真でしか見てませんが、
色は「E751か?」と思いました。
ただ全般的に違和感を禁じえない、というか、特別にカッコいいかと言われれば「?」とかいう点は基本的に森田様と同じと思います。

> 乗り入れる東武の車両だから、あの色は似合うのであって485だとちょっと首を傾げたくなります。3000番台がりっぱな番台区分として 独自のアイデンティティーを確率してますからどうも中途半端なイメージが払拭出来そうにありません。

他社線乗り入れを想定した車両でもあり、独自性を主張したかったのはあると思いますが、個人的には「青森色ともカヌ色とも違う色」の3000番台改装のほうか良かったのではないかという気もしてます。

> しかしヘッドマークの片隅には中学時代に修学旅行で行った会津若松の赤ベコの絵が可愛らしくあしらってあり、ヘッドマークだけはそれっぽくって馴染めそうです。

子どものころ会津に行ったとき、大きな赤べコのみやげ物が欲しかったけどあきらめたような思い出が(笑)。
実際に見に行くときにはヘッドマークもばっちりチェックしておこうと思います。(この夏は行けるかどうかですが・・・)。



872. 暑中お見舞い申し上げます 森田 検索  2005/07/10 (日) 20:49
こんばんわ。
私の地元では熱帯夜が珍しくなくなってきました。
通勤電車の冷房の爆音や滴り落ちる水滴も
おぉ、いよいよ来たか!と思わせますね。

さてそんな関東ですが、
新しい485系のバージョンが出たので
先ずはファーストインプレッションを。
乗ってませんけど(爆

正面からみると何だか
歌舞伎役者みたいです。もちろん、
運転室付近の輪郭は然程変わってませんから
歌舞伎役者と言うよりもコントで出てそうな
S村けんと絡んでるコントのK藤茶の歌舞伎メーク風…
そんな注釈が付きます。あのメークは誰がどう見ても
K藤茶ですから。

乗り入れる東武の車両だから、あの色は似合うのであって
485だとちょっと首を傾げたくなります。
3000番台がりっぱな番台区分として
独自のアイデンティティーを確率してますから
どうも中途半端なイメージが払拭出来そうにありません。

しかしヘッドマークの片隅には中学時代に修学旅行で行った
会津若松の赤ベコの絵が可愛らしくあしらってあり、
ヘッドマークだけはそれっぽくって馴染めそうです。



871. Re^2: 三戸氏の本、買った TILL@Nicht eilen [URL]  2005/07/07 (木) 19:54
> 現時点で、このたびの事故について三戸氏がどのような見解をお持ちなのでしょうか。野次馬根性ながらも関心を持たずにいられません。

5月中旬の「読売新聞」に、三戸氏のコメントが載ったようです。
以下のサイトhttp://www.h5.dion.ne.jp/~aragusa/index.htmlの、「AP NEWS」の中で引用されているページがありますのでお探しください。

『定刻発車』の内容を考えれば、尼崎〜塚口間事故について三戸氏にコメントを求めたマスコミが読売以外にもあった可能性は高いと思うので、より詳しく検索すれば氏の他の発言を見出すことがあるかも知れません。

また、三戸氏の公式サイトは
http://club.pep.ne.jp/~mito.yuko/ です。
私はまだ詳しくは見ていませんが、ざっと見た感じでは事故以降の日付での更新は確認できませんでした。



870. Re: 三戸氏の本、買った マニラの砂糖キビ  2005/07/06 (水) 23:30
> 基本的には面白い本でした。
>
> ただ、今読むと、ある意味、尼崎〜塚口間事故を予見していたかのような記載もあり、現在の、特に都市部の鉄道交通が大変微妙なバランスの上に成り立っていることを痛感させられました。
> (以上は本への感想)
>
現時点で、このたびの事故について三戸氏がどのような見解をお持ちなのでしょうか。野次馬根性ながらも関心を持たずにいられません。



869. 三戸氏の本、買った TILL@Nicht eilen [URL]  2005/07/01 (金) 23:15
基本的には面白い本でした。

ただ、今読むと、ある意味、尼崎〜塚口間事故を予見していたかのような記載もあり、現在の、特に都市部の鉄道交通が大変微妙なバランスの上に成り立っていることを痛感させられました。
(以上は本への感想)

>安全装置や側面支援のシステムが充実し、かつての「名人芸」から開放されているとしても、やっぱり最後に頼れるのは人の感覚だ、ともいえると思います。
 
実際に直接の運行に携わる人々の果たす重要性は、変わらないとは思います。
ただ、それが、現実に事故が起きてしまったときに、直接の当事者に(のみ)責任が転嫁される口実にされることのないように、とも思います。



868. 今日、折に触れて マニラの砂糖キビ  2005/06/19 (日) 23:54

> >列車が遅れた場合が本当の運転手の腕の見せ所、ということで、余裕時分の活用(制限速度ぎりぎり)やブレーキ扱いで、定刻発車に近づけることが紹介されています。
>
>  例の事故関連の報道でも同じような文があって、それを読んだとき、
> 「個人の”名人芸”」がないと成立しないことは、芸術やスポーツの世界ならばともかく、誰もが毎日のように利用する交通機関にはあってはならないのでは?
> と感じたことを思い出しました。

 同じく文中、運転手は到着時刻の1秒単位の遅れ、停車位置の10cm単位の誤差に細かく神経を使い、ベテランといえどもそのことに磨きをかけている意味のことが書かれています。また、たとえば東海道線で始発を4分遅れで出発した列車は、車掌、駅員(さらには乗客も)の連携で60km先では定刻に戻しています。このことを厳しい制約、条件の中で当たり前のように(従って誰からも称えられることもなく)やっているわけです。
 思うに、まずは、遅れが物理的に回復可能な範囲だから戻せるのだとしても、運転手にとってこれは曲芸ということでなく、運転操作の奥深い部分で対応しているということなのでしょうね。安全装置や側面支援のシステムが充実し、かつての「名人芸」から開放されているとしても、やっぱり最後に頼れるのは人の感覚だ、ともいえると思います。
 
>  尼崎〜塚口間の運行再開が近づいている、ということですが、同区間や福知山線に限らず、今後(今度こそ)、あのような事故のないことを。

 今日のニュースは、私も複雑な心境になりました。将来、同線区を通る際は、心して乗車したいと思います。



867. Re: 書店で見つけた本(パート2) TILL@Nicht eilen [URL]  2005/06/13 (月) 00:58
>「定刻発車 日本の鉄道はなぜ世界でもっとも正確なのか?」
三戸祐子著(新潮社)

 これも、題名だけは以前見ていたと思うのですが、立ち読みもしてなかったです・・・。
 内容についてはいずれ読んでみたいですが、今この題名だけを見れば、マニラの砂糖キビ様も間接的に(いや、「直接的に」ですね)言及されているあの事故とどうしても関連付けずにはいられないです。

>列車が遅れた場合が本当の運転手の腕の見せ所、ということで、余裕時分の活用(制限速度ぎりぎり)やブレーキ扱いで、定刻発車に近づけることが紹介されています。

 例の事故関連の報道でも同じような文があって、それを読んだとき、
「個人の”名人芸”」がないと成立しないことは、芸術やスポーツの世界ならばともかく、誰もが毎日のように利用する交通機関にはあってはならないのでは?
と感じたことを思い出しました。
 
 尼崎〜塚口間の運行再開が近づいている、ということですが、同区間や福知山線に限らず、今後(今度こそ)、あのような事故のないことを。



866. Re: 書店で見つけた本(パート1) TILL@Nicht eilen [URL]  2005/06/13 (月) 00:33
いつもありがとうございます。

「Urlicht」の経過については基本的には弊サイトのクラシックページの内容・更新状況が直接影響した、と反省しています。
 クラシックページ(げねらるぱうぜ)のほうは今月中に、アバド関連の大改訂と、ブルックナーの追加を予定していますのでよろしく。

>「のだめカンタービレ」二ノ宮知子著(講談社)

題名は以前どこかで聞いたことがありますがまた読んだことはありませんでした。

クラシック音楽関連の少女マンガというと「いつもポケットにショパン」を20数年前に少し読んだきり(今では題名以外覚えていない)です・・・。

>「こんなに笑えるクラシック音楽があったのか!?」だそうです。
そのマンガが「笑える」とすれば、「クラシック音楽」そのものよりも、それを題材にして作品を描く作者の力量によるところが大きいだろうと一般論としては思います。(でも、「クラシック音楽」やその業界は、マンガでなくとも「笑える」ことが多々あるのも事実のようには思います。)

ともあれ、紹介していただいた作品、いずれ読ませていただきます。



865. 書店で見つけた本(パート2) マニラの砂糖キビ  2005/06/12 (日) 23:51
 さて、先日とある書店を物色してましたらば、こんな本を見つけました。
 「定刻発車 日本の鉄道はなぜ世界でもっとも正確なのか?」三戸祐子著(新潮社)
 副題を検証するに当たり、江戸時代の習慣に素地を見出し、大正時代には、高密度運転、定時運行が実現していた事実を指摘。限られた設備の中で、技術やメンテナンス、危機管理システムなどの水準を高めることで、そしてまた乗客も当事者となって、定時運行を維持していることが書かれています。
 ほかにも、さまざまなな考察が加えられていて(ちなみに著者は経済学専門だそうです)、とても興味深く読めました。
 文中、列車が遅れた場合が本当の運転手の腕の見せ所、ということで、余裕時分の活用(制限速度ぎりぎり)やブレーキ扱いで、定刻発車に近づけることが紹介されています。それにつけても、速度超過をしないと定時に戻せないダイヤ(というか速度超過をしてまで定時に近づけなければならない全体のシステム)というのも痛ましい限りと思いました。合掌。



864. 書店で見つけた本(パート1) マニラの砂糖キビ  2005/06/12 (日) 22:51
 TILL様ご無沙汰しております。
「Urlicht」統合された由。なかなか複雑な思いをしております。
 さて、先日とある書店を物色してましたらば、こんな本を見つけました。
 「のだめカンタービレ」二ノ宮知子著(講談社)
 いわゆる少女マンガですが、舞台が音楽大学から始まって、フランス留学まで進展中。3年前に最初の単行本が出て、現在は12冊目。すかさず全部まとめて買ってきました。
 カッコよくて完璧な男性と、個性の強い女の子というセオリーどおりの設定ながら、演奏シーンの描写は迫力抜群。思わずべトベンやラフマニノフ・ブラームスなどのCDを聴きながら読みました。「ティル」も出てきます。触れ込みは「こんなに笑えるクラシック音楽があったのか!?」だそうです。



863. 「Urlicht」掲示板の休止について TILL@Nicht eilen [URL]  2005/06/08 (水) 20:20
2004年3月以降、鉄道関係とクラシック音楽関係の掲示板を分けてみよう、と考えて実際にやってきましたが、最近の投稿数の現状を考慮して、再度こちらに一本化することにします。
ご了承ください。



862. Re: 久々の1508 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/05/15 (日) 21:22
いつもありがとうございます。

「私が1508を最後に見たのは何年前だろうか?」
としばらく考えてから、3ヶ月前の金沢出張のときに「北越」号で見ていたことに気づきました・・・
ただ、確かに、羽越本線あるいは「いなほ」で見たのは2年前が最後(私にとっては)です。

金沢で見たときも、だいぶ、くたびれてきたか、という雰囲気は濃厚にあったので、これからT18(同編成の、青森A12時代も2回ほど見ているのですが、私が見た回数はカヌ移籍後が圧倒的に多いです)が「いなほ」に入るということがあれば、私も行きたいところです。



861. 久々の1508 森田 検索  2005/05/15 (日) 00:52
こんばんわ。
今しがた夜遊びから帰ってまいりました。
と言っても必要最小限の撮影機材は抜かりなく持参です。
一昨日、今日とT18がMLえちごで上京したのですが、
一昨日の下りは見事に被られて本日のリベンジと相成りました。
両端先頭車はフラットスポットが多めのような…。

T18よりも私にはA12と言った方が馴染みがあるんですが、
塗色変更後初の再会だったんで結構緊張してしまいました。
今度はご当地で撮りたいです。



860. 「奥羽本線 福島〜米沢間」 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/05/12 (木) 21:48
弊サイトの「鉄道遺産」中の表題ページが見られない状態になってたようですが、先ほど復旧しました。(ご迷惑をおかけしました。)
一昨日サーバー内を大きくいじったので、ほかにも不都合なところが出ているかも知れませんのでお気づきの際はご指摘をいただきたくお願い申しあげます。



859. 連休明けくらいには TILL@Nicht eilen [URL]  2005/05/02 (月) 22:36
サイトのほうがまたしばらく停滞していますが、連休明けころには「鉄道遺産」のページに陸羽東線編(旧線は基本的にないので現役の古そうな施設です)を追加する予定です。よろしくお願いします。



858. Re: ご無沙汰しております TILL@Nicht eilen [URL]  2005/04/17 (日) 15:43
森田 検索様こちらこそご無沙汰しております。
最近のマイブームは、花粉症です・・・「鉄」のほうは九州行き以降、停滞しています。

2月末に、当時の「はくたか14号」が金沢駅に到着してから東金沢に回送されるまで、を2晩連続で見て、LEDの変化パターンもじっと見ていたのですが、お話のように色が分かれたときのほうがカッコいい、と私も思います。
3000番台9連の今後は、どのようになるのか、若干気にしています。

九州の485系は、今見ると「国鉄時代末期に行きたかった」あるいは「レッドボンネット現役時に行きたかった」さらには「せめて長崎・佐世保方面の485系が現役の頃に・・・」という思いはどうしてもありましたが、新型車と比較した場合の優劣はともかく、485系時代は決して落ちぶれたとか二軍的な雰囲気に浸りきっていたということもないように思えて、何か安心してきました
(むしろ、681/683と露骨に比較されてしまう北陸筋の485系のほうが寂しい雰囲気だったかも)
今、鹿児島にいる485系は、昔は青森にいたとか、1000番台がそろうまでのあいだ、短期間だが秋田にいて「つばさ」で走ったとか、あるいは30年以上前に向日町にいて「日向」でも走ったはずの車両が今「ひゅうが」にも入っているとか、同系の歴史と変遷を体現しているような車両ばかりで、実際見たり乗ったりすると感慨深いものがありました。

>「きりしま」項の最下段の写真は私も吹きだしてしまいました。

同様の性格を有する列車愛称はほかにもあるのですが、
「KIRISHIMA&HYUGA」と堂々と併記されると、これはマニアウケを狙ったか?と思えるところもあって(爆)。
でも以前は漢字で「霧島」「日向」どちらも列車愛称という時代もあったというのも何か信じられないです。



857. ご無沙汰しております 森田 検索  2005/04/16 (土) 22:53
こんばんわ。大変ご無沙汰してます。
北陸へ出張した事は某掲示板で見たまま情報を
書いてらっしゃったので知ったんですが
後は何一つ知りません(汗
最近のTILL様のMYブームは如何な調子ですか?(爆
それ程久々ですね。

九州へ行ったんですか。
私も高校時代に行きました。まだ国鉄の頃です。
九州内全特急に乗ったんですけども
クモハ485が出てからの事だったので何れも違和感がありました。

まず暖地向けなのでタイフォンカバーが無いんですよね。
「にちりん」は200番台先頭を頻繁に見たんですが
後日見た非貫通顔(非ボンネット)は「にちりん」じゃなくて
「に ち り ん」って感じで文字間隔がどうも広くて
イマイチ馴染めませんでした。これは地元の
183系1500番台「しおさい」にも言えますね。

後発の100番台クモハは更に簡素化されてスカート側の
スノープロー非装備ですし、九州色変更後に再び国鉄色に
戻された編成などは上方の飾り帯が撤去されたままなので
何となく「麿」に見えた故、クモマロ485とか悪口叩いてました。
戻されたと聞いた時は遠征を考えましたが
飾り帯が無いので却下したという裏話があります。
クモハって言うと個人的に通勤電車の専売特許みたいな
イメージが当時はありました。

当時は九州内の485系は色々バージョンが豊富でしたので
AU12クーラーのボンネット世代から1000番台増備直前の世代。
恐らく九州の485系だけだったと思います。
高速域での加速でも車両が前後にガクガク遊びが出たのは…(爆
主要機器同じなのに抵抗器の進段にバラつきがあるんです。

M'484から聞こえる交流区間独特の脈動音も50ヘルツより
幾分大きく聞こえました。

「はくたか」用R編成のLEDヘッドマークが
全点灯のオレンジよりも
鳥・英語・平仮名をオレンジ・緑・赤と分かれた時の方が
見栄えが良い気がするのは私だけでしょうか。

「きりしま」項の最下段の写真は私も吹きだしてしまいました。



856. Re: 「九州新幹線 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/03/31 (木) 23:55
> というものには、行程中、敢えて乗らなかった」と読みましたが如何に?

私が、あまり「新幹線」が好きでないのは事実ですが、今回はそれよりも、「これから乗る機会はまたあるだろうから」というのが大きいです。ただ、博多〜新八代間がつながる前に乗りたいとは思っています。

>  さて、ブログ等楽しく拝見させていただいております。肥薩線いいですね。大畑、真幸は一度は行ってみたい駅です。

ほんとによかったですよ。マニラの砂糖キビ様も行ってみてください。

ブログのほうは各項目ごとに皆さまのコメントをいただける機能がありますので、特に気になったところにはぜひコメントお願いします。



855. 「九州新幹線 マニラの砂糖キビ  2005/03/31 (木) 23:30
というものには、行程中、敢えて乗らなかった」と読みましたが如何に?

 さて、ブログ等楽しく拝見させていただいております。肥薩線いいですね。大畑、真幸は一度は行ってみたい駅です。



854. Re^2: ソースかつ丼 マニラの砂糖キビ  2005/03/31 (木) 23:00

> お話の「ソースカツ丼」については詳しいことを知らず申し訳ないです。

 駒ヶ根市は、カツ丼の店が30件近くあるということを、ラジオかテレビで聞いたことがありました。駅前の観光案内所にも「カツ丼マップ」が置いてあります。私は、駅前のとある店で食しましたが、程よい甘辛さ、案外あっさりして美味でした。
 そういえば、私の住んでる隣町でも、「卵でとじないカツ丼の店」で名の知られた店があります。基本的には同じものだと思います。
 山形から日帰りで何かしようというとき、飯田線沿線ではここが極地(?)。いずれは、飯田市、天竜峡等を泊りがけでじっくり時間をかけて歩きたいところです。



853. Re: ソースかつ丼 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/03/26 (土) 23:30
名物はやはり、その場所で食べないと、というところでしょうか。(「釜めし」も横川駅で食べ・・というよりあれは「買わないと」か・・・)

お話の「ソースカツ丼」については詳しいことを知らず申し訳ないです。
でも、飯田線から見る
>「山岳風景の大画廊」
は、いつか見てみたいものです。



852. Re: 九州の485 TILL@昼休み  2005/03/25 (金) 12:55
キハで通勤さまありがとうございます。

> 九州の見ました。
>ヘッドマークが両端で異なるとは知りませんでした。

「きりしま」「ひゅうが」はいずれも鹿児島方が両列車共通の「K&H」マーク、小倉方が各々の専用マークでした。
先頭車形状が両端で揃わない、というのは485系では決して珍しくないのですが、ヘッドマークの記載内容が揃わないのは珍しいかな、と思っています。
ちなみに「にちりん」運用のときはどちらも黒字に白で「RE にちりん」だったようです。

> 国鉄色はどこで見てもシックリ来て落ち着けますね〜
> 折角ならHMも再現すればいいのにと思われたことと存じ上げます。
そうですよね〜
Dk2編成は他の愛称を持つ列車との共通運用だし「きりしま」「ひゅうが」は旧国鉄時代のイラストマークはないのでやむを得ないとしても「にちりん」のイラストマークは、もし掲示してもらえればうれしかったな、と思います。

ちなみにいろいろと本を見てみたら、”レッドエクスプレス”になったボディに「有明」や「にちりん」の国鉄時代からのイラストマークを掲示した写真(みごとなミスマッチ(笑))もいくつか掲載されていましたが、たぶん、過渡的なものだったのかな、と。



851. 九州の485 キハで通勤  2005/03/24 (木) 16:16
こんにちは
九州の見ました。
ヘッドマークが両端で異なるとは知りませんでした。
ためになります。
国鉄色はどこで見てもシックリ来て落ち着けますね〜
折角ならHMも再現すればいいのにと思われたことと存じ上げます。
それでは。。。



850. ソースかつ丼 マニラの砂糖キビ  2005/03/23 (水) 23:35
 TILL様、またまたお邪魔します。
 先日、辰野から飯田線に乗って、ソースかつ丼を食べるためだけの目的で、駒ヶ根市に行きました。この日は好天で、富士山、八ヶ岳、赤石白根(南アルプス)、甲斐駒、木曽駒、ついでに北アルプスなんかがとてもきれいでした。特急「あずさ」には何度か乗っていますが、いずれも雨天曇天、霞の日和で、こんな日は初めて。今更ながら「山岳風景の大画廊」の趣きを堪能しました。



849. Re: NEX絡みで、もうひとつ TILL@Nicht eilen [URL]  2005/03/21 (月) 19:40
>  NEXと同じくらい(それ以上に)縁遠いのが、「エアポート快特」。京成電鉄・都営浅草線・京浜急行を串刺しにして、2時間10分で成田空港と羽田空港を結びます。関心はあるのですが、乗り換えなしダイレクトの本数が案外少ないこともあって、乗りに行くには(理由付けも含めて)なかなか微妙なものがあります。
>  まあ、空港自体は、デッキから飛行機を眺めるだけでも結構楽しいかも。またデートコースあるいは家族サービスの定番のひとつとも言われてますし・・・

一度も成田空港を利用したことのない私の言うことではないのですが、結局は、同空港が都心から遠すぎる、ということから派生した問題なのだろう、という気がします。

(空港で)飛行機見るのも好きです。東京や千葉(県)にならば、成田から飛ぶよりは用事は多いでしょうから、ここで話題になった列車にもいつか乗る日はあると思ってます。



848. NEX絡みで、もうひとつ マニラの砂糖キビ  2005/03/21 (月) 18:08
 前回のツリーでは、いろいろとお世話様でした。

〉私がNEXに乗るのはいったいいつの話になるのかと(笑)。
まあ、成田空港で航空機を利用しなければ乗れない、という列車でもない、と割り切って乗るのもまた空しい(爆)という気もするし・・・。

 NEXと同じくらい(それ以上に)縁遠いのが、「エアポート快特」。京成電鉄・都営浅草線・京浜急行を串刺しにして、2時間10分で成田空港と羽田空港を結びます。関心はあるのですが、乗り換えなしダイレクトの本数が案外少ないこともあって、乗りに行くには(理由付けも含めて)なかなか微妙なものがあります。
 まあ、空港自体は、デッキから飛行機を眺めるだけでも結構楽しいかも。またデートコースあるいは家族サービスの定番のひとつとも言われてますし・・・



847. AMEN. マニラの砂糖キビ  2005/03/21 (月) 17:43
アーメン



846. NUNC ET IN HORA MORTIS NOSUTORAE TILL@Nicht eilen [URL]  2005/03/18 (金) 22:33
いつもありがとうございます。

>  で、18日が帰国の日。飛行機が空港に無事到着した後、「成田エクスプレス」に乗りました。34号大宮行き。東京・渋谷・新宿・池袋と夕刻ラッシュの光景を悠々眺めていきました。
>  職場の先輩からは、京成スカイライナーが安いのに・・と言われてたのですが(往路は日暮里からそれに乗りましたけど)、大宮駅1か所の乗換えで済むという魅力には勝てません。何より、今まで縁がない列車と思っていたので、一度は乗りたかったということもありますしね。

私がNEXに乗るのはいったいいつの話になるのかと(笑)。
まあ、成田空港で航空機を利用しなければ乗れない、という列車でもない、と割り切って乗るのもまた空しい(爆)という気もするし・・・。

「南行き」の成果(あったのだろうか・・・)のうち、
一部は本家サイトの「SERIES 485(B)」に、
本家サイトの既存コンテンツと直接関連のない内容についてはブログのほうに出す予定です。

ところでこのツリーの一連の題名、歌詞の最後の言葉よろしくお願いします。




845. PECCATORIBUS マニラの砂糖キビ  2005/03/18 (金) 21:35
今週は、「先月の今日はスペインにいた」ということで、自分で勝手に盛り上がっていました。
 で、18日が帰国の日。飛行機が空港に無事到着した後、「成田エクスプレス」に乗りました。34号大宮行き。東京・渋谷・新宿・池袋と夕刻ラッシュの光景を悠々眺めていきました。
 職場の先輩からは、京成スカイライナーが安いのに・・と言われてたのですが(往路は日暮里からそれに乗りましたけど)、大宮駅1か所の乗換えで済むという魅力には勝てません。何より、今まで縁がない列車と思っていたので、一度は乗りたかったということもありますしね。
 大宮で日本食(お刺身定食)を食べて、お決まりの「つばさ」129号で帰りました。

>
> 私の「南行き」の”成果”は、少しだけ弊サイトのほうに出したいですが、いずれにしても来週以降になると思います。  

 楽しみにしています。



844. ORA PRO NOBIS TILL@Nicht eilen [URL]  2005/03/13 (日) 15:52
>  大きなロータリー交差点で、信号待ちの車が多少あるくらいで、周りはほとんど無人でした。見通しが利いたのも幸いしたかも知れない。

逆に考えると、見通しがいい場所でも賊が襲撃しようというのはかなり怖そうな気もします。

>  で、1年前の昨日、マドリードで大きな事件が発生しました。改めて、旅というのは危ない橋を渡りに行くことなのだなと、ちょっとばかり慄然。
>  それだからこそ、旅行者には絶対安全に、なおかつ十分楽しんでもらおうとする旅行会社の「ツアー」というシステムのすごさ、というのも感じました。

私などは一般に「安全」なのが当然、と思い込んでいるほうですが、それを「当然」と思わせる陰にどれほどの労力があるのか・・・と最近になって少しずつ考え始めています。

私の「南行き」の”成果”は、少しだけ弊サイトのほうに出したいですが、いずれにしても来週以降になると思います。  




843. MATER DEI マニラの砂糖キビ  2005/03/12 (土) 23:48
>
> 実際、危ない目に会われていたのですね。
> (その時、マニラの砂糖キビ様と賊のほかには、周囲に誰かいたのでしょうか)

 大きなロータリー交差点で、信号待ちの車が多少あるくらいで、周りはほとんど無人でした。見通しが利いたのも幸いしたかも知れない。
 で、1年前の昨日、マドリードで大きな事件が発生しました。改めて、旅というのは危ない橋を渡りに行くことなのだなと、ちょっとばかり慄然。
 それだからこそ、旅行者には絶対安全に、なおかつ十分楽しんでもらおうとする旅行会社の「ツアー」というシステムのすごさ、というのも感じました。


> >オーロラ
>  車窓から見るオーロラ、もいいかも。
>  
>  でもとりあえず、私も近々に「南」に行きます(海外ではありません)。
>  
  今度の土日、私もそうします。



842. SANCTA MARIA TILL@Nicht eilen [URL]  2005/03/12 (土) 21:38
>  一月前の今日、この時間、バルセロナで朝を迎えていましたね。出発前の空き時間に、独りで近くを散歩してたら、港で盗賊と100mの接近遭遇! 二人乗りのオートバイ、歩道に乗りあがって来て、こっちに近づいてきたのです。
>  走って逃げました。向こうが諦めてくれたので助かりました。怖かったっす。

実際、危ない目に会われていたのですね。
(その時、マニラの砂糖キビ様と賊のほかには、周囲に誰かいたのでしょうか)

>オーロラ
 車窓から見るオーロラ、もいいかも。
 
 でもとりあえず、私も近々に「南」に行きます(海外ではありません)。
 



841. JESUS マニラの砂糖キビ  2005/03/12 (土) 14:52

> いずれにしても、まだ、日本の都会のほうがましですね。

 いつでもどこでも居眠りできることはすばらしい、と実感します。(朝晩の通勤列車では、いつも睡眠不足を補っていますから)
 一月前の今日、この時間、バルセロナで朝を迎えていましたね。出発前の空き時間に、独りで近くを散歩してたら、港で盗賊と100mの接近遭遇! 二人乗りのオートバイ、歩道に乗りあがって来て、こっちに近づいてきたのです。
 走って逃げました。向こうが諦めてくれたので助かりました。怖かったっす。
 ぶらぶら歩きができることの幸せも、実感しました

> オーロラも、見る機会があれば、写真に収めてみたいです。

 機中では案外うっすらと光が揺れている感じで、本格的にオーロラを楽しむのであれば、完全防備で北(南)極圏に行ったほうがいいのでしょうね。北欧諸国の鉄道で北上していくのもよさそう・・・

 



840. FRUCTUS VENTRIS TUI TILL@Nicht eilen [URL]  2005/03/07 (月) 20:43
>  要するに、彼の地の盗賊が「警戒したから防げる」といったレベルを超えているらしいということです。地下鉄の通路の閑散としているところとか、深夜から早朝の公園などは、独りでは歩けない。またブランド物の大きな袋を持ち歩くことは「私が目印よ」と言っているようなものだとか。

いずれにしても、まだ、日本の都会のほうがましですね。

>  マドリードからセゴビアまでは、山脈ひとつ越えていくのですが、気候の差は、仙台と山形くらいに違う。セゴビアでは積雪こそないのですが、さらさら粉雪がちらほら舞う曇天模様。きっちり冬装束で臨みました。
>  今回の旅行で、夏日と真冬日をいっぺんに体験して、帰りの飛行機の中で風邪を引いてしまった。時差ボケも手伝って帰国後一週間は、調子出なかったっす。
>  しかし帰途、飛行機からオーロラが見えたのはラッキー! デジカメで撮影してプリントしてみると「真夜中のカラス」が写っていた。

同じ地域にいても寒暖の差が大きいときは大変ですが、海外旅行の最中ということになるとますますお疲れになったのでは、と思います。

オーロラも、見る機会があれば、写真に収めてみたいです。
 



839. ET BENEDICTUS マニラの砂糖キビ  2005/03/06 (日) 01:26
> スペインの都会の鉄道、というと、
> 昨年の今頃に大きな事件がありましたが、
> 「マドリッドの地下鉄」はそういうのとは別種の「危険」がある(一般的に言われるNYの地下鉄みたいな)ということなんでしょうか。

 要するに、彼の地の盗賊が「警戒したから防げる」といったレベルを超えているらしいということです。地下鉄の通路の閑散としているところとか、深夜から早朝の公園などは、独りでは歩けない。またブランド物の大きな袋を持ち歩くことは「私が目印よ」と言っているようなものだとか。
 NYの地下鉄との比較はわかりませんが・・


> 「南国の雪」、いいですね。

 マドリードからセゴビアまでは、山脈ひとつ越えていくのですが、気候の差は、仙台と山形くらいに違う。セゴビアでは積雪こそないのですが、さらさら粉雪がちらほら舞う曇天模様。きっちり冬装束で臨みました。
 今回の旅行で、夏日と真冬日をいっぺんに体験して、帰りの飛行機の中で風邪を引いてしまった。時差ボケも手伝って帰国後一週間は、調子出なかったっす。
 しかし帰途、飛行機からオーロラが見えたのはラッキー! デジカメで撮影してプリントしてみると「真夜中のカラス」が写っていた。



838. TU IN MULIERIBUS TILL@Nicht eilen [URL]  2005/03/04 (金) 23:39
スペインの都会の鉄道、というと、
昨年の今頃に大きな事件がありましたが、
「マドリッドの地下鉄」はそういうのとは別種の「危険」がある(一般的に言われるNYの地下鉄みたいな)ということなんでしょうか。

> 結局は、オプショナルツアーで、トレドとセゴビアを巡ったのですが、むしろスペイン基礎体験としてはこちらの方がすばらしいかも。(しかしセゴビアでは雪を見てしまった・・)

「南国の雪」、いいですね。

>  実のところ、「おっ、こうきたか・・」と意表を付かれましたよ。最後までやりますか?

私のほうから仕掛けた以上、先に引きたくはない(爆)ので、この話題のツリーについてはもう少し続けてみましょう(笑)。



837. BENEDICTA マニラの砂糖キビ  2005/03/04 (金) 23:11
毎度、お世話様です。

 「地下鉄については、マドリードは危ないから、絶対に使わないでほしい」と添乗員が言っていましたっけ。
 で、もし、それほど危険でなければ、マドリードの自由行動は、アトーチャ駅の熱帯植物園と駅構内めぐり、地下鉄駅で2つ3つ先にある「鉄道博物館」、仕上げに「ソフィア王妃芸術センター」で「ゲルニカ」見物をやりたいと考えていました。
結局は、オプショナルツアーで、トレドとセゴビアを巡ったのですが、むしろスペイン基礎体験としてはこちらの方がすばらしいかも。(しかしセゴビアでは雪を見てしまった・・)

> マニラの砂糖キビ様も、次回はシベリアの雪原を進んでみてください。

 スキーでも担いでみますかね。

> ところで、
> [832]で私が「MARIA」と題名を入れたのに乗ってきてくださって本当にありがとうございます。
> (もしかしたら[831]の題名を「AVE」としたときにマニラの砂糖キビ様のほうが狙ってた展開かも知れませんが(笑))

 実のところ、「おっ、こうきたか・・」と意表を付かれましたよ。最後までやりますか?



836. TECUM TILL@Nicht eilen [URL]  2005/03/03 (木) 21:47
ありがとうございます。

> 帰りは単独で地下鉄に乗って宿に戻りましたが、結構スリリングでした。
> そういえば地下鉄については、バルセロナはまだしも、「マドリードは危ないから、絶対に使わないでほしい」と添乗員が言っていましたっけ。

 自分の住んでいるところがそんなに「安全」かというとそうでもないかも知れないのですが、外国で、一人で、となるとまた大変だったろうと思います。

> 行きの飛行機からは、雪原を線路と道路が1条づつ並走しているのが見えて、影の様子から実際に列車が走っているのが見えました。ただ、どこの何という路線かは定かでありません。

マニラの砂糖キビ様も、次回はシベリアの雪原を進んでみてください。

ところで、
[832]で私が「MARIA」と題名を入れたのに乗ってきてくださって本当にありがとうございます。
(もしかしたら[831]の題名を「AVE」としたときにマニラの砂糖キビ様のほうが狙ってた展開かも知れませんが(笑))



835. DOMINUS マニラの砂糖キビ  2005/03/02 (水) 23:28

>
>  お話ありがとうございます。

 こちらこそ、お付き合いくださって感謝します。

> カタルーニャのことだけうかがってみたのは、
> バルセロナ五輪の中継(ずいぶん前だな)で見た街並みの美しさが忘れられないので。

 如意。バルセロナでは、目抜き通りの道が広い。歩道が信じられないくらい幅があり、車道のほかにバス専用レーンがあり、しかも駐車スペースもあるのです。で割合清潔でしたね。
 ホテルに着いて夕食までの空き時間、地下鉄でグラシア大通り(さしずめ銀座の印象)に行って散策してきましたが、宵闇の街角でライトアップされた建物が美しかったです。夢中になって夜景を撮影してきましたね。帰りは単独で地下鉄に乗って宿に戻りましたが、結構スリリングでした。
 そういえば地下鉄については、バルセロナはまだしも、「マドリードは危ないから、絶対に使わないでほしい」と添乗員が言っていましたっけ。

>
>  私の場合は・・・もう1つの掲示板のほうの話と関連しますし、ありきたりな話でもあるのですが、
> やはり(?)シベリアは上空でなくて地上を行きたいというところで考えています。

 行きの飛行機からは、雪原を線路と道路が1条づつ並走しているのが見えて、影の様子から実際に列車が走っているのが見えました。ただ、どこの何という路線かは定かでありません。




834. PLENA TILL@Nicht eilen [URL]  2005/03/02 (水) 20:04
>  フィゲラスでダリ美術館の参詣(!)、途中ジローナ(へローナ)の散策。バルセロナでは、ガウディもの(サグラダ・ファミリア、グエル公園etc)見物、大聖堂前の広場ではカーニバルの賑わい。
> バスで高速を移動中、「鉄」の性(さが)、地図を片手に併走する線路ばっか見てました(笑)。バルセロナの通勤列車(マドリードもおそらく同型)は、赤と白の塗色で、結構スマートな印象。二階建て6両編成。動力はおそらくプッシュプル。貨物列車も見かけましたが、期待していたフランス方面の国際列車の通過はありませんでした。
> 地中海沿岸は、コバルトブルーの空。雪国の者として、まっこと印象は新鮮でした。

 お話ありがとうございます。
カタルーニャのことだけうかがってみたのは、
バルセロナ五輪の中継(ずいぶん前だな)で見た街並みの美しさが忘れられないので。
 私も生きているうちに行きたいです。

>海外の鉄道については、いずれ季節がよいときに、スイス・オーストリア方面の山岳鉄道を攻略したいと思っております。ドーバー海峡をくぐるのもいいし、大陸横断とか、あと、ライン下り(上り)もいいかも・・・・ ああ、取りとめがなくなりますので、ここでやめます。

 私の場合は・・・もう1つの掲示板のほうの話と関連しますし、ありきたりな話でもあるのですが、
やはり(?)シベリアは上空でなくて地上を行きたいというところで考えています。



833. GRATIA マニラの砂糖キビ  2005/03/01 (火) 22:33

> 海外旅行、うらやましいです(笑)。

 恐縮しております。三十代のうちに一度はやっておきたかったことだっただけに、正直ほっとしているところです。

> カタルーニャはどうでしたか?

 フィゲラスでダリ美術館の参詣(!)、途中ジローナ(へローナ)の散策。バルセロナでは、ガウディもの(サグラダ・ファミリア、グエル公園etc)見物、大聖堂前の広場ではカーニバルの賑わい。
 バスで高速を移動中、「鉄」の性(さが)、地図を片手に併走する線路ばっか見てました(笑)。バルセロナの通勤列車(マドリードもおそらく同型)は、赤と白の塗色で、結構スマートな印象。二階建て6両編成。動力はおそらくプッシュプル。貨物列車も見かけましたが、期待していたフランス方面の国際列車の通過はありませんでした。
 地中海沿岸は、コバルトブルーの空。雪国の者として、まっこと印象は新鮮でした。
 
 海外の鉄道については、いずれ季節がよいときに、スイス・オーストリア方面の山岳鉄道を攻略したいと思っております。ドーバー海峡をくぐるのもいいし、大陸横断とか、あと、ライン下り(上り)もいいかも・・・・ ああ、取りとめがなくなりますので、ここでやめます。



832. MARIA TILL@Nicht eilen [URL]  2005/03/01 (火) 20:29
マニラの砂糖キビ様ありがとうございます。

海外旅行、うらやましいです(笑)。

私は海外の鉄道事情には詳しくないのですが、様々な写真等で見るとそれぞれの車両にお国柄が出ていたり、周囲の風景と(図らずも?)マッチしているように見えることが多く、いつかはその国々に行きたいものだ・・・と思っていました。

カタルーニャはどうでしたか?



831. AVE マニラの砂糖キビ  2005/02/27 (日) 23:56
 TILL様、いつもお世話様です。
 先日、私の生涯で初めてとなる海外渡航を行いました。行き先は、カタロニア地方、アンダルシア地方とマドリード近辺。
 コルドバからマドリードへは、AVEに乗りました。静かで快適でした。テーブルがスチール製で蝶番がギシギシいうのが、玉に瑕かな。二時間ぐらいの行程で、途中在来線と併走する区間もあって飽きませんでした。
 終着マドリードのアトーチャ駅には、熱帯植物園がありまして、読売新聞の日曜版(昨年5月23日付け)の「駅」の特集記事と写真を比べてみて感慨を新たにしました。
 さて、雑誌等でAVEの紹介をするときいつも、コルドバ郊外の古城をバックにした写真が載りますが、車窓から探してみて結局見つけられませんでした。後で調べたらアルモドバルというところで、コルドバのマドリード側でなく、セビージャ側に所在することが判明。残念!!



830. 「R」の9連 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/02/16 (水) 22:31
森田 検索様ありがとうございます。

>津軽線・海峡線
私が2000年夏に最初に乗ったときの印象は極めて鮮烈でした。
青森を出てから蟹田の先まではとにかく「遅い!(笑)」
それが海峡線に入ると「・・・なにこれ(爆)」

そのあと、うちの子が青森方の(比較的)短いいくつかのトンネルに入るたびにはしゃいで、すぐ外にでてちょっとがっかりして、何度かそれを繰り返してそろそろ飽きた?ころに私がポータルに「青函」のネームプレートを確認して「これだぞ!」と言ったらあとは会話ができないくらいの騒音(笑)・・・。

当時も今も「ドラ」ファンのうちの子とは、吉岡海底駅に3回行きましたが、ドラメークの79と50系客車を大喜びしていた最初の年がなつかしいです。

>E751系
前にもどこかで、あまり良くない評判を聞いたことはあります。
E653系はどうなんでしょう?(似てるのは外見だけですか?)

> 時々軽油の匂いが、こうプ〜ンっと…。 あの匂いは撮影後の凍てついた体に何だか安心感を与えますね。都内で嗅ぐ排気ガスは嫌なもんですが。

「ディーゼルの匂い」で一番許せる・・・のは私にとっては確かにキハ40かも(単に乗った回数が多いだけとも言えるけど)。新型の特急型気動車でも、その点では苦手なので。

> 「いなほ」は連休と言う事でR2(かな?)が充当されまして、 Tcのサイドのエンブレムに万感の思いを感じました。

「はくたか」から撤退したあと、R1・R2がどうなるのか気になります。「いなほ」「北越」だけなら、9連を常時2編成確保しておく必要はあるのか、という気もして・・・あるいはカヌ(「ニイ」か)のT・K編成にもそのあおりで動きがあるのでしょうか。
個人的には、「はくたか」用R編成の登場時期が私が「鉄」に復帰したのと同じ頃ということもあり、今、エンブレムを見れば私も様々な思いが脳裏をよぎると思います。

> 携帯が大活躍したので旅行記を執筆中です。

楽しみに待ってます〜。



829. Re: 停滞中 森田 検索  2005/02/16 (水) 21:22
インフルエンザ、全身筋肉痛、発熱、悪寒…
何れも停滞中です。
TILL様こんばんわ。ご無沙汰しております。

先週末の連休を利用して遠征してきました。
上記の症状は遠征中に何処かから拾ってきたようです。
遠征の主旨は海峡線の赤79が中心でしたが、
断続的な吹雪で画面の殆どは雪煙になってしまいました。

EC関連は789系・485系3000番台、帰京途中の小川原では
E751系、国鉄色A3編成の「つがる」も撮りました。
789系は今まで何度か乗ってるんですが
中小国(信)で加速度が海峡線用に変わった時の
「ある程度速度が乗ってる状態」からの加速力は、
何度乗っても凄い!の一言です。

E751系は揺れるという印象が未だ払拭できないでいる形式ですが
やっぱり揺れます。台車がボルスタレス式だからでしょうか、
レール面上より積雪がある状態だと車輪のフランジが
レール内側の雪の壁を削ってるような音が聞こえます。
バラストが見え始めた三沢以南では聞こえなくなったので
或いは本当に削ってたんでしょうか。
485系等の非ボルスタレス式ではありえませんでした。
乗ってて意外に気持ちよかったのはキハ40でした。
時々軽油の匂いが、こうプ〜ンっと…。
あの匂いは撮影後の凍てついた体に何だか安心感を与えますね。
都内で嗅ぐ排気ガスは嫌なもんですが。

「いなほ」は連休と言う事でR2(かな?)が充当されまして、
Tcのサイドのエンブレムに万感の思いを感じました。
これしきの遠征でダウン然り、銀色のエンブレムを見て
感慨深くなったり…歳を取りました…。

携帯が大活躍したので旅行記を執筆中です。



827. 明日付けで「つばさ」に若干追加 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/02/13 (日) 22:40
自己レスです。
[826]で言ったように、明日付けで、「つばさ」に3枚ほど追加します。よろしくお願いします。



826. 停滞中 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/01/30 (日) 22:18
・・・昨年12月1日以降、事実上更新が滞っていますが、
来月中には、「つばさ」あたりに数枚追加したいと思っています。



825. Re^2: こまち92号 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/01/19 (水) 21:47
皆さまのお話うかがっていると私もいつか角館へ、と思ってきました。
でも、やはり?どちらかといえば485系の時代に行きたかったです。

> 96年12月だったか「いい○○の日きっぷ」で青森からの帰途に盛岡より「やまびこ」のG車を利用したのですが仙台より某閣僚が私の乗る号車に乗って来られたのには驚きました。芸能人とは2〜3度同じ号車だったのはありますが閣僚は前にも後にもこれだけです。

仙台が地元の閣僚、とすると当時だとM塚さんでしょうか。
(仙台が地元の人でないとすると、わからないです・・・)
私は「有名人と同じ号車に乗った」ことはなくて、
高校時代に東京駅で内藤國雄九段を見かけたとか、5年ほど前に、やはり東京駅で、山形方面から到着した「つばさ」から「ココ○コ」の二人が降りてくるところをTV局のスタッフが撮影していたのを見たとか、それくらいです。



824. Re: こまち92号 EF6480 [URL]  2005/01/18 (火) 23:54
 こん**は。

 角館の書き込みを見て思わずしゃしゃり出て参りました。
私が訪れたのは94年11月下旬で季節外れもいいとこですが古いもの好きの私にとっては古い屋敷など結構楽しめました。この季節外れが意味あるもので当時比較的割安な「いい○○の日きっぷ」が発売されたためです。当然指定券もとり易く「やまびこ」「たざわ」の乗り継ぎで当時の田沢湖線にはキハ58,52も健在で角館あたりでは旧線も見られるオマケつきです。

 県庁所在地の話題が出ておりますが私が東北で何度も通りながら一度も乗降していないのは仙台のみです。ところが仙台にはとんでもない思い出がありまして96年12月だったか「いい○○の日きっぷ」で青森からの帰途に盛岡より「やまびこ」のG車を利用したのですが仙台より某閣僚が私の乗る号車に乗って来られたのには驚きました。芸能人とは2〜3度同じ号車だったのはありますが閣僚は前にも後にもこれだけです。



823. Re: 県庁所在地の通過 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/01/18 (火) 22:56
> 考えてみると日本海沿岸にある県庁所在地は、素通りした都市(駅)はほとんどありませんね。ひとつ寝台特急にでも乗れば、一気にクリアできるんでしょうけど。

 今にして思えば「新潟駅で”素通り”」を5回もできたのは貴重な体験です。
 あと、前に書いた私の投稿の中で「青森は1回」てあったけど、2回でした。

> ところで逆に、数え切れないくらい何度も通っているのに、下車も乗車も乗り換えも、全くやったことのない県庁所在地駅もありますね。

ええ、確かに。

土産話を書くとすればブログのほうになると思います。



822. 県庁所在地の通過 マニラの砂糖キビ  2005/01/18 (火) 22:30

> 試しに「一本の列車で通過」を東北の他の県庁所在地で考えてみたら、福島は数え切れない(笑)、盛岡は2回、秋田は4回、青森は1回。山形は「つばさ」の新庄延伸後に限れば15回くらいはあるかも知れないです。

 私の場合、秋田は素通りしたことがないです。盛岡、青森は4〜5回程度は通過してるかも。考えてみると日本海沿岸にある県庁所在地は、素通りした都市(駅)はほとんどありませんね。ひとつ寝台特急にでも乗れば、一気にクリアできるんでしょうけど。
 ところで逆に、数え切れないくらい何度も通っているのに、下車も乗車も乗り換えも、全くやったことのない県庁所在地駅もありますね。

> 来週は私も、どっかに乗ってきます。

 土産話、楽しみにしています。



821. Re: こまち92号 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/01/16 (日) 23:36
「こまち」に乗ったのは98年の5月、盛岡→大曲の1回だけ。そのころはまだ全席指定の時代ではなかったのですが当然のように混雑していました。田沢湖線内の速度と、大曲駅(私は降りたわけですが)での進行方向の変化とが今も思い出されます。
冬の角館も、一度は見てみたいところです。

仙台駅を一本の列車で通過、は私は3回(そのうち2回は一日で)。確かに山形(というか仙台に鉄道で行こうとすると仙山線が最適ルートになる地域)に住んでるとそういう機会は少なくなりますね。
試しに「一本の列車で通過」を東北の他の県庁所在地で考えてみたら、福島は数え切れない(笑)、盛岡は2回、秋田は4回、青森は1回。山形は「つばさ」の新庄延伸後に限れば15回くらいはあるかも知れないです。

来週は私も、どっかに乗ってきます。




820. こまち92号 マニラの砂糖キビ  2005/01/16 (日) 23:03
 1月10日のことですが、仙山線と「こまち1号」で、雪の角館に行ってきました。風情があるって言っても、体の芯までシバれてしまったので、帰りは、臨時「こまち92号」でまっすぐ東京に飛びました(笑)。
 朝、仙台駅で指定席を取ったのですが、乗ってみると「満席」との車内放送。自由席がないだけに、立ち席でかつ盛岡で乗り換えしなければならないとなると、ちょっと煩わしいかも・・。
 雪のため角館4分遅れ、「はやて」遅延のため盛岡15分遅れ、仙台同分遅れ、大宮8分遅れ、上野駅7分遅れ、東京6分遅れでの運行でした。普段、仙台〜大宮間をガンガン飛ばしているように見えて、実はダイヤ上は約7分の余裕時分があるということですね。
 個人的には、最近まで長らく、仙台駅を一本の列車で通過をしたことがなかったのですが(仙石線にあおば通駅ができて、禁は破られました)、新幹線で素通りするのは今回初めての体験。
 以前、この掲示板で話題にしたことがある富士山も、夕映えの中にシルエットになっていて、すこぶる感動しました。
 結局、東京では、デパ地下でブルーチーズを買って、新宿中村屋でカリーを食し、お決まりの「つばさ129号」で帰りました。



819. Re^2: ほっとゆだ マニラの砂糖キビ  2005/01/16 (日) 22:15

> 毎日時刻表ばかり見ていた30年前、特急「あおば」が走っていることに驚いて以来北上線にはそれなりの関心があるのですがまだ行ったことはないです(並行する道路は、バスに乗って通ったことはあります)。
> 今思えば、田沢湖線の改軌工事中だけ走っていた、キハ110系の特急列車など見ておけばよかったのですが。

 行き違い設備のある駅では、ホームからかなり離れたところにポイントがあり、分岐角度がやけに小さいのを見て、「そういえば特急列車の走ったことのある線区だったんだな」と車中で感慨にふけった次第。



818. Re: ほっとゆだ TILL@Nicht eilen [URL]  2005/01/15 (土) 21:57
同駅が今の名前になった頃は、私は「鉄」ではなかったのですが、ニュースを聞いて思わず笑いそうになった記憶があります。

毎日時刻表ばかり見ていた30年前、特急「あおば」が走っていることに驚いて以来北上線にはそれなりの関心があるのですがまだ行ったことはないです(並行する道路は、バスに乗って通ったことはあります)。
今思えば、田沢湖線の改軌工事中だけ走っていた、キハ110系の特急列車など見ておけばよかったのですが。

>  今日の新聞で、北上線の列車がガス欠で立ち往生した由。巻き込まれなくてよかった。

確かに、そういう理由で止まる列車には乗りたくないです。



817. ほっとゆだ マニラの砂糖キビ  2005/01/15 (土) 18:41
 先日9日、あちこちで消防出初式がありまして、午前中、職務上のお付き合いをした後、冷えた体を温めたいと温泉に行ってきました。山形駅から「つばさ109号」で新庄まで、横手経由で、ほっとゆだ駅で一風呂浴びてきました。外は吹雪。なかなかの風情で、のんびりすごしました。北上、仙台周りで帰途。北上線は初めての通り抜けになります。
 今日の新聞で、北上線の列車がガス欠で立ち往生した由。巻き込まれなくてよかった。



816. 40000 ありがとうございます TILL@Nicht eilen [URL]  2005/01/15 (土) 11:55
質量とも、内容的にはいろいろと改善の余地はあるといつも自分でも思っているのですが、

改めて、見ていただいている皆さまに心より感謝申し上げます。



815. Re: 奥羽本線 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/01/05 (水) 22:58
最近は1年が過ぎるのが早く(速く?)なったように思います。
今年もあと360日しかないなんて!
やりたいこともやるべきことも具体的に明確にして、きちんとやっていきたいと考え・・
いや、実際に、公私とも、もう、そのように動いています。

> で、奥羽本線(福島〜青森)全線開通したのが1905年9月なんだそうで、今年の夏、いろいろありそうな気配を感じます。

山形県内の区間は昨年までにすべて100周年を迎えています。99年の福米間100周年・01年の山形開業100周年・03年の新庄開業100周年の際にはそれぞれの催しがありました。

1905年が始まった時点で未通だったのは院内〜大曲間。6月に大曲〜横手、7月に院内〜湯沢と開業して、最後の横手〜湯沢間の開業がお話のとおり同年9月14日のことでした。
イベントがあるとしたらどんなものになるのか、個人的に想像(期待?)しているものもあるのですが実際あるのかないのかも含めて具体的な情報を持っていないので、現段階では楽しみにだけしておきます。



813. 奥羽本線 マニラの砂糖キビ  2005/01/05 (水) 22:04
 あけましておめでとうございます。今年もあと残すところ360日となりましたね。
 で、奥羽本線(福島〜青森)全線開通したのが1905年9月なんだそうで、今年の夏、いろいろありそうな気配を感じます。



812. Re: 謹賀新年 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/01/02 (日) 19:16
いつもお世話になっております。

>  本年度も貴HPにて奥羽本線関係(列車、廃線跡)の発展充実を期待しております。

奥羽本線関係(山形県関連)の旧線については”経年変化”(どの程度のものかわかりませんが・・・)の状況を見たい、ということのほかに他サイト様の情報等見せていただくと私が見落としていた大変興味深い内容が数多く、そういったところをぜひ一度は自分の目で確かめに行きたいという気持ちもあり、時間の都合と体調等を見ながらまた楽しみたいと思っています。
列車のほうは、冬のあいだに「つばさ」を少し集中的に見たい(撮りたい)のですが、これも時間との勝負ですね。

>私も仕事の理由などであまり撮影に出れなく、過去の写真で繋いでいたようなものですが本年度はオリジナル性を高めたHP作りに努めていきます。

期待しています。
今年もよろしくお願い申し上げます。



811. 謹賀新年 EF6480 [URL]  2005/01/02 (日) 17:39
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 本年度も貴HPにて奥羽本線関係(列車、廃線跡)の発展充実を期待しております。私も仕事の理由などであまり撮影に出れなく、過去の写真で繋いでいたようなものですが本年度はオリジナル性を高めたHP作りに努めていきます。



809. Re: 謹賀新年 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/01/01 (土) 22:06
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

> 山形県で一番宿泊施設に富んでる所はどこでしょうか。
> まぁ駅前という条件が加わるので自ずと限定されるんでしょうが やはり酒田?

地元故に、ビジネスH等に泊まる機会は逆に少ないので適切な話ができないかも知れませんが(すみません)、
山形県内で、駅前(駅近辺)となれば、まずは山形だと思いますが、羽越本線沿線、ということならば確かに鶴岡よりは酒田のほうが、という気はします。ただ酒田・鶴岡とも駅周辺が一番の繁華街になっているとは決していえないところでもあり、適度な宿泊場所を探す際には多少歩く必要があるかも知れません。

> 耐寒装備も厳重でなければなりませんね。

雪は大晦日と元旦とで結構積もりました(自宅周辺で15〜20cmくらい)。この季節、積雪量は米沢や新庄の近辺は凄まじいものになりますし、酒田・鶴岡のほうは風が厳しいです。
もちろん、そういう季節ならではの光景が展開されますので、ぜひ、お越しください。



808. 謹賀新年 森田 検索  2005/01/01 (土) 21:35
♪〜つんつくつくつくつん
ひょえ〜っぴーひょろろ〜。。。

管理人様明けましておめでとうございます。
ちょっびっとだけ小松の親分さんが入っております。
因みに大晦日の名残で、
ちり取りとほうきは手に持ってませんし、
三羽の雀も電線には止まっておりません(爆

極めて月並みな御挨拶ではありますが(…どこが
お互い公私共に素晴らしい年でありますように…。

つかぬ事をお聞きしますが
山形県で一番宿泊施設に富んでる所はどこでしょうか。
まぁ駅前という条件が加わるので自ずと限定されるんでしょうが
やはり酒田?

耐寒装備も厳重でなければなりませんね。
元旦早々、時刻表とにらめっこの新年ですが、
本年も宜しくお願い致します。





807. 皆さまよいお年を TILL@Nicht eilen [URL]  2004/12/31 (金) 21:40
2004年は私にとっては、03年までと比べると鉄道車両の撮影あるいは旧廃線跡の探索の回数が少なかった年でした。
ただ、質より量、といった観点からはもう少しがんばれる余地があったな、と反省するところもあります。

ともあれ、
弊サイトを来年もよろしくお願い申し上げます。



806. Re: 岳南鉄道 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/12/26 (日) 20:22
いつもありがとうございます。

>先日、岳南鉄道を往復しました。

実は初めて聞く名前でした(スマソ)。
お話をうかがって少し調べてみたら確かに微妙にマニア心を揺さぶる路線のようですね。
当沿線からの富士山を実際に見てみたいです。

また、被災地支援お疲れさまでした。

鉄道関連では、上越新幹線や在来線の上越線の不通区間がまもなく開通、というニュースがありますが、このことが復興にも役立つことを期待したいと思います。

私からも改めて、被災地の皆さまには心からお見舞い申し上げます。



805. 岳南鉄道 マニラの砂糖キビ  2004/12/26 (日) 10:30
 先日、岳南鉄道を往復しました。気温17℃、セーターなしで十分。印象としては、鶴見線と仙石線(?)を足して2で割った感じ。工場の引込み線が未だ生きているのがうれしかったですね。終点の岳南江尾で降り立つ人は私を含めて3名、すべてそのスジの人物ばっかり。駅前はそっけなかったのですが、新幹線高架下からの富士山がきれいでしたね。

 このことについては、本当は10月の連休時に予定していたのですが、台風22号が静岡県東部から首都圏にかけて大きな被害をもたらしたことで、取りやめていました。
 ついでながら、11月上旬に富山日帰りを企てていたのですが、新潟県中越地震の発生によりこれも延期中です。私の職務上、災害支援のために小千谷市に行ってきましたが、現地の人々が気丈にも明るく元気に振舞っていたのが印象的でした(逆に我々がその元気を分けてもらったくらい・・)。
 現実に被災された方々には、改めて心からお見舞い申し上げます。
 これまで幸運にも、日常や旅行など何のトラブルなくすごしてきました。でも、明日はわが身、心したいと思います。

 閑話休題、そのあと三島で下車して散歩してきましたが、街中にたくさんの湧水があり、それが都市公園、都市河川としてきっちり整備されていて、歩いていて気持ちがいい。
 楽寿園のもみじ、落葉せずに枝についたまま枯れていた、異常気象のせい?



804. うちの周辺で2cmくらい TILL@Nicht eilen [URL]  2004/12/23 (木) 23:06
いつもありがとうございます。

雪は自宅の周辺で2cmくらい積もってました。
米沢あたりはもっと積もったようですが、山形市内は日中にはほとんど融けてました。ただ明朝あたりは道路の凍結がありうるのでそれがちょっと・・・。

> 一年は本当に早いもんです。正月パスでそちらにお邪魔しようかと考えていたのは 去年の大晦日ですから…。

ほんとに早いです・・・私の場合は今年はあまり撮影に行かなかった(行けなかった)せいかこの1年が余計に早く過ぎたように思っています。この冬は、少しはその分取り戻したいところです。

> こまくさのページ
> 随分と積雪時の絵が…やっぱり多いんですね。

1999年の1〜3月は、全体的にはそんなに降雪量が多かったという気はしないんです。でも私が「こまくさ」を見に行こうという日になるとなぜか雪が降ってくることが多くて。
スキャナから読み込まれた画を見て、今なら、もう少しましなポイント取りができるのに、と思いつつ作ったページです。

> 当時、青森共々秋田には300番台のクハ(クロハ)が配置されていて関東在住の私はあの雪に耐えられるのかな?なんて思ってました。

最終期の「こまくさ」編成ではクロハの303が唯一の「非1000番台」で「なんで一両だけ?」と思いつつ結構好きな車両でした。
何度も見ているうちに、番号を確認しなくとも「あ、303だ」と判るようになっていたのですが、そのときはもう廃止直前で。
今は当時とはまったく異なる外見(上沼垂のTc3348)になってますが、これからも活躍してほしいものです。

> 先週、仙台に遠征してきました。
> 仙台地区ですら非常に貴重な417系にも乗れましたが
> 悔やんだのは録音機材を持参しなかった事です。
> 仙山線で山を越したかったんですが
> 時間の関係で果たせませんでした。目的は勿論、
> オバケトンネルです(笑

98〜99年頃は仙台口でもまだ国鉄型車両はよく見られたのですが、そのあとは行くたびに見る機会がなくなっていって・・・今思えば、仙山線の455は(定期列車としては)山形で見られた”最後の”国鉄型だったのか、と感慨深いものがあります。
”オバケトンネル”は、仙台方の坑口を見たいのですが、冬になったうえにそもそも道がありそうにないのでどうしようかというところです。

> 私信で恐れ入りますがOCNのメールアドレスを変更いたしました。 後日新アドレスから送らせて頂きますので 確認よろしくお願い致します。

よろしくお願いします。



803. 雪は降ってますか? 森田 検索  2004/12/22 (水) 22:27
こんばんわ。
すっかり師走ですね。
一年は本当に早いもんです。
正月パスでそちらにお邪魔しようかと考えていたのは
去年の大晦日ですから…。

こまくさのページ拝見して以来
忙しくてこちらに書く事ができませんでした。

随分と積雪時の絵が…やっぱり多いんですね。
当時、青森共々秋田には300番台のクハ(クロハ)が配置されていて
関東在住の私はあの雪に耐えられるのかな?
なんて思ってました。
なんせ、青函編成で冬に乗ったはつかりでドアが凍結して
函館到着で十数分の遅延が出た時がありました。
カレチさんが各駅着発の度に側扉を蹴飛ばして雪を落としたり。
だからゴッパーサンは停車駅が少ないのかな?
なんてカレチも苦笑いしていました。

奥羽本線内は基本的に田沢湖線と共に
最高速度が低かったと思いますが…確か110km/hでしたっけ?
たざわで乗った時も多分、交交セクションだと思いますが、
ABBの投入・開放を繰り返していた辺り、やはり速度に関係なく
積雪の影響は相当なものだったんでしょうか。

先週、仙台に遠征してきました。
仙台地区ですら非常に貴重な417系にも乗れましたが
悔やんだのは録音機材を持参しなかった事です。
仙山線で山を越したかったんですが
時間の関係で果たせませんでした。目的は勿論、
オバケトンネルです(笑

私信で恐れ入りますがOCNのメールアドレスを変更いたしました。
後日新アドレスから送らせて頂きますので
確認よろしくお願い致します。



801. Re: 仙山隧道 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/11/08 (月) 20:06
いつもありがとうございます。

> 別の意味でオバケトンネルの話題はこちらでよかったですか(笑

はい、たぶん(笑)。

> と言う事は、「面白山トンネル」と言うのは
> 完全に私たちの思い込みだった、と言う事なんでしょうか。
> いや…そんな馬鹿な!まっさか〜ふっふっふっふ。。。
> と季節外れも甚だしい位、身の毛が弥立ちます。

私自身も、「仙山」だ、と知ったときのショックといったら・・・

「面白山トンネル」という通称のつけ方自体は間違ってない(実際、面白山の下を貫通しているのだから)わけですし、「面白山」の一種の語呂の良さが、この通称が定着するのに大いに貢献しているような気がします。
でも「仙山」と呼んだほうが、完成当時本邦第3位の長大トンネルとしての威厳というか矜持というかは保っているような気もして・・・案外命名の真相はそんなとこかも、などと勝手に想像しています。

> だって私は10年位前に455系の快速「仙山」で
> 車掌のアナウンスを聞いてるんですよ。
> 「面白山トンネル入ったかな?確か結構飛ばすんだよな」と
> 夢うつつのまま目が覚めたのは国見辺りでした。
> 「サッカーの国見??でもやっぱ市立船橋だよね」
> と、イガグリ頭の面々を横目に見ながら
> 私は新幹線ホームで牛タン弁当を吟味したんですよ?!
> 車掌が若かったから?いやいや、そんな事は無関係でしょう。

車掌さんも・・・知らないわけはないと思いたいのですが、やはり「面白山トンネル」と呼んだほうが「仙山トンネル」というよりは面白いですから。
(ちなみにスーパーベルズの車掌DJ氏は、「面白山高原」と言おうとして何度も自分で吹き出してましたけど、トンネルのことには触れていなかったと思います。)



800. 仙山隧道 森田 検索  2004/11/07 (日) 22:07
TILL様こんばんわ。
別の意味でオバケトンネルの話題はこちらでよかったですか(笑

表題のコンテンツを早速拝見させて頂きました。
ほほぉ〜っ!と目を丸くしたり眉間にシワを寄せたり…。
と言う事は、「面白山トンネル」と言うのは
完全に私たちの思い込みだった、と言う事なんでしょうか。
いや…そんな馬鹿な!まっさか〜ふっふっふっふ。。。
と季節外れも甚だしい位、身の毛が弥立ちます。

だって私は10年位前に455系の快速「仙山」で
車掌のアナウンスを聞いてるんですよ。
「面白山トンネル入ったかな?確か結構飛ばすんだよな」と
夢うつつのまま目が覚めたのは国見辺りでした。
「サッカーの国見??でもやっぱ市立船橋だよね」
と、イガグリ頭の面々を横目に見ながら
私は新幹線ホームで牛タン弁当を吟味したんですよ?!

車掌が若かったから?いやいや、そんな事は無関係でしょう。







799. Re^4: 山寺駅転車台 新庄市民  2004/11/07 (日) 13:44
転車台って人気ありますよね。SLが来るとたいがい人だかりが出来る。
まあ、ゆっくり長時間、動くSLを堪能できるというのもあるんでしょうけど。
山寺駅は、あれですね。今度、見に行って見ようと思います。



798. Re^3: 山寺駅転車台 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/11/06 (土) 19:24
> 何年か前に構内を夜探索した記憶がありますが、留置線しか発見できませんでした。 どこにあったんでしょうかね?気になります。

今日、行ってきました。
位置は構内の仙台方の南側。線路側から見ると特にまわりの草木が深く、そこにある、と意識しないと車内やホームからは気づきにくいかも知れません。

位置に関しては駅員さんにうかがったのですが、列車の運行や山寺の観光案内とはほとんど無関係のことなのに快く丁寧に教えていただいたことに感謝しています。

画像は近いうちに弊サイトに出します。

> ちなみに新庄駅の転車台は現役です。
> ポイント切り換えとして活躍しています。

あれが「生きて」いるから、新庄(というか陸羽東・西線)にはSLを送りやすい、ということはあるのかも知れません。
山寺のが本当に”復活”すれば・・・。



797. Re^2: 山寺駅転車台 新庄市民  2004/11/05 (金) 22:35
山寺駅ですね。

何年か前に構内を夜探索した記憶がありますが、留置線しか発見できませんでした。
どこにあったんでしょうかね?気になります。

ちなみに新庄駅の転車台は現役です。
ポイント切り換えとして活躍しています。



796. Re: 山寺駅転車台 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/11/04 (木) 19:55
ちう姫(本人)様はじめまして

> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041104-00000003-khk-toh
上記リンクの情報ありがとうございます。

仙山線では、作並駅構内には転車台があった(最近は確認していませんが)ような気がするのですが、山寺駅の話は今回初めて知りました。
なるべく早く、確認に行ってみたいと思います。